おはようございます、かなり小さいおじさんです。
いい加減にしろ。
そんな暑さの毎日です。
さて。
PVの伸びる「お受験ネタ」です。
みんな大好きなネタ。
息子君の河合模試の結果が出た。
結論を先に。
理由を後に書きます。
結論。
おじさんの感想は「こんなモンか」。
落胆もせず、感激もせず。
イラッともしなかったね。
フラットな気持ち。
こんな気持ちで結果を眺めたのは久しぶり。
理由。
もう数学についてはここに書かない。
時間の無駄。
これ以上どうしようもない。
上昇余地のない科目。
努力をするだけムダ。
この1問をどうするか。
そんなの考えない。
間違ったのは仕方ない。
運、だ。
あえて言うならば一つだけ。
「序盤の問題で計算ミスするそのクセをどうにかしろ」
英語はガンバレ。
課題である圧倒的単語力不足が露呈。
分析レポートに書かれてることは本人の自覚と合致。
自己分析と乖離が無いんだからあとは克服のみ。
でもまぁ今の段階でこの合否判定が出るのはヨシ。
でも、もう少し頑張って欲しいというのは親心。
まだあと少し稼げるぞ。
と、ここもあっさり。
ただねぇ、国語よ国語。
数学と英語でたたき出した結果を全てブチ壊す。
この圧倒的破壊力はまるでシヴァ神のよう。
悪魔の科目、国語。
ちょっと前まで「国語、急上昇~♪」なんて親子で喜んでた。
それはヌカ喜びだった。
恥ずかしい。
今回、かろうじて偏差値60を超えたくらいにとどまった。
やっぱダメじゃん。
でもおじさんの心は静か。
これは遺伝だ。
仕方ない。
そもそも最近の急速な国語の偏差値上昇に懐疑的だった。
(このブログでも予言していた「こんなのおかしい」って)
学校の定期テスト、河合や駿台等の模試。
それらの試験で、マグレでしょ、偶然だよね、が続いてた。
でもそんなのが続くと、ね。
信じちゃう。
親子で「もしかしてこれは…」と思うようになっちゃった。
でもそれはただの勘違いだった。
やっぱり…という落胆にも諦めにも似たキモチ。
でもまぁそらそうだわ、当然の帰着だわ。
だって国語の勉強しないんだもの。
嫌いだからやらない。
してるの見たことない。
もちろん教える事も無い。
そもそも教えてあげられない科目。
学校の授業だけが最低限の養分。
それだけで国語の点数が伸びる??
放置してても伸びる街路樹じゃないんだ。
無理だろ。
じゃぁどうする?
塾にでも放り込むか?
家庭教師でも付けるか?
嫌がるだろうなぁ。
でもこのままだったらジリ貧になるのは目に見えてる。
息子君の成長を本気度増したライバル達が上回る。
高2からの偏差値の低迷はここにある。
一生懸命頑張る。
ライバルも頑張る。
偏差値が上がらない。
イヤになる。
おじさんもそんな思い出がある。
その時代は模試の結果が公表されてた。
公式だったのか内部資料だったのか記憶があやふや。
でも公表されてたのは事実。
モチベーションがそこにあったから覚えてる。
過去の自分の掲載資料も保存してたし。
そこに「ある名前」あって、ソイツがずっと気になってた。
漢字一字の姓で男。
見たことも無いヤツ。
デカいのかチビなのか。
イケメンなのかブサいのか。
知らない。
でもわかってることはおじさんより賢かったという事。
ずっとずっとソイツの下だった。
ソイツのせいで全然順位を上げられなかった。
蓋されてた。
資料を手にするたびに歯が折れそうになった。
一生勝てないと思った。
彼、どうなったろうか。
今頃なにしてるんだろか。
少し気になる。
もしかしたら向こうも覚えてるかもしれない。
おじさんの名前は珍しい。
いま再会したら握手できるかな。
ま、そんな感じでいくら頑張ってもライバルも頑張ってるからね。
どうにもならなかったりする。
彼らの上をいく努力。
そんなの分らない。
どうしようもない。
ここは自分を信じて気持ちを持ち続けるしかない。
ガンバレ息子君!
頑張れ全国の高校二年生!
それでは今日もくじけないで頑張ろうぜ。
では!