おはようございます、ちょっと小さいおじさんです。
今朝はちょっと曇ってる。
でも相変わらず暖かい。
寒いよりマシ。
さて。
先日「息子が塾通いしたいと言い出した」と書いた。
今まで塾無し無課金でやってきた。
親子二人三脚と言っていいのかどうか、親の進め方に息子が付いてきてた。
それで塾通いしてる同級生の向こうを張ってきた。
どころか、そんな彼らより好成績を残してきた。
おじさんも自分の方針の正しかった事が証明されて安心してた。
が。
それらが全て終わる。
気づけば同級生で通塾していないのは残り2名だけとなっていた。
今年はなぜか通塾率が高い。
「残念組」が多く、6年後のリベンジに燃えているのだろう。
その残りの2名のうちの一人が塾を決断したらしい。
それで息子も焦り始めたんだろう。
このまま受験まで突っ走れなかった。
最後の最後で信じてもらえなかった。
ついに先日、その塾の入塾試験を受けた。
その塾というのは鉄緑会。
あの東大専門の塾だ。
息子はもう東大は目指していないけど、行くべき塾がそこしかない。
中2の時、一度入塾試験は受けていた。
入る気はないけど、どんなもんかお試し受験してみた。
その時は合格。
で、今回も合格。
昨日の夕方に電話があった。
まぁ向こうも経営があるからね、なるべく入塾させたいんだろ。
でも数学が難しくて量があるから解ききれない生徒が多いらしい。
実際に落ちた生徒も居たらしい。
鉄緑会に入ろうがどこに入ろうが、問題は自分の勉強の進め方。
ここにおじさんの考えがあって。
今まではそれで進めてきたけど、それももう終わり。
今後は鉄緑会のテキストを使い、その進め方に従う。
おじさんは洋ナシ。
ラ・フランス。
ジ・エンド。
息子のクラスでは中学3年で中退していった同級生が何人も居た。
より上位の高校に進学するため、中高一貫校を途中で抜ける。
実に勇気要る選択だ。
生徒も親も尊敬に値する。
これはおじさんの本心だ。
その一人がその塾のトップの成績らしい。
彼、確かにずば抜けた数学の成績を残してきてた。
数学オリンピックでもうちの息子は彼に歯が立たなかった。
そんな彼と再会する。
元同級生と塾で再会。
いつもここで書いてるあの現象が起きる。
途中経路は違っても目指すところが一緒なら、ってヤツだ。
とにかく。
とりあえず息子を送り出す。
もうおじさんの手から離れた。
あとは塾の先生、よろしくお願いいたします。
これから何をしていけばいいんだろう。
それでは今日も肩凝りしていこうぜ。
では!