当ブログの今後

おはようございます、ちょっと小さいおじさんです。

まーた寒くなって冬に逆戻り。

三寒四温ハルシオン。

さて。

最近、このブログのカテゴリーが片寄りつつあります。

「おじさんとファミリー」カテが増えてきている。

まぁね、息子君にも目立った動きが出てきたし。

このブログがそうなってもおかしくはない。

自分でもこれからそれが加速するんじゃないかと思ってるし。

ところで。

息子の中学受験の時、ウチの奥さんがとある受験ブロガーさんの記事を読んでたらしい。

おじさんは読んでない。

そのブロガーさん、こんな事を書いてたよ。

そう言われて話をちょっと聞いた程度。

発達障害の息子さんが筑駒だか開成だかに入学する&した後の顛末を書き綴ったブログ。

かなりの読者さんを抱えていたらしい。

発達障害児&中学受験と言う同じ境遇に、うちの奥さんも共感したのだろう。

ところが。

先日、ひょんなことからおじさんも興味深いブログを発見してしまった。

お父さんがご子息の教育を頑張ってるブログ。

ご子息は中学受験を経て、中高一貫校に入学した。

そしてその親子は塾に行かずに理Ⅲを目指した。

そりゃ大変だったろう。

トップと言われる開成でさえその多くが塾通いなのに。

そんなお父さんと息子さんの奮闘記。

こっちもウチと同じ境遇なので興味がわいた。

で、ちょっと読んでみた。

この問題集は解説が分かりやすい、あっちの問題集は価値が低い。

などなど。

ご自身が現役時代に経験してきた知見がちりばめられている。

さすがだなー、やるなぁ、と思った。

このお父さん、おじさんと世代が近くて志望校が同じだったのだろう。

使ってた問題集が同じでニヤリとさせられる。

ああ、あの問題集かぁ、懐かしいなぁ。

活字が細くて見にくかったなぁ、とか。

急にそんな過去の記憶がよみがえった。

お父さんの中学受験話も飛び出してくる。

お父さん、あなたはオレか?くらいに色々かぶってる。

中学受験経験者でないと教えられない。

そんな事はないと思うが、そんな話をよく聞く。

このお父さんを知ってそんな話を想起した。

でもまぁ、そらそうだろうな。

おじさんもそう思ってる。

数Ⅲなんて中学受験関係ないだろ!

そういう見方もあるけど、それは人に教えるということをしたことない人の意見だと思う。

ベースの部分がバラエティに富んでいないと教える事は困難。

二つの空間図形の重なりの求積なんてのがいい例だ。

まぁ数Ⅱの積分が完璧に分かっていればそれを元に教えられる。

でも生徒というのは色んなのが居るのよ。

かなりかみ砕いてあげる必要があったりするんだよね。

コアラの赤ちゃんに与えるくらいの、もう、かみ砕くを通り過ぎるくらいの。

そうなると話が変わって来る。

そういったベースがあるかないか、が。

中学受験で数Ⅲなんてやってないのにね。

面白いもんだよね。

そんなこんなでこのブログはお受験ブログに傾いていく。

そんな予感がしてる。

そのうち志望校なんかも公表するかもしれない。

そんなの危ないんじゃないかだって?

いやいや世の中にはそんなブログだらけだから問題なし。

さっきみたいな東大理Ⅲ目指します!なんてブログたくさん出て来る。

模試の点数公開やってるのだってあるくらい。

志望校発表!

模試の判定に一喜一憂!

試験当日!

合格発表!

そんな流れ。

そしていつしかこのブログが「浪人ブログ」になる。

そんな未来が見える。

それでは今日も防寒対策していこうぜ。

では!