おはようございます、ちょっと小さいおじさんです。
昨日は一瞬ザーっと降りました。
春らしいっちゃ春らしい。
今日も春らしいのか?
さて。
今朝のYahoo!ニュースにこんなのがあった。
小学生の高学年で半数超がスマホを持ってる。
というのだ。
まぁイマドキですからね。
別に驚きもシナイ半島。
おじさんが目撃する登校中の児童もいじってるし。
いまさら速報ですわ。
記事では「1時間以上いじってると成績ダウン」と。
なんでも調査したらそんな結果が出たとかナンとか。
マジか。
そんなことくらいで成績下がるのか。
一瞬そう思ったけど、まぁそらそうか。
人間には共通して24時間と言う制限が与えられてるんだから。
でもまぁいいんじゃない?
だって必要なんでしょ。
緊急連絡とかで。
そう思うなら与えればヨロシ。
「昔は持ってなかったんですけど!」
そんなこと言う老害は無視無視。
時代が違うのだ。
ってかスマホなんて無かったろうが。
なんならインターネットさえ無かったろがい。
ウチの息子君。
スマホは持ってる。
6年前くらいの機種で奥さんのおさがり。
この前、修学旅行に持って行ったら珍しがられたそうな。
「知らない?最新の機種だよ」って言ったそうな。
一周回って通るかと思ったけど速攻でみんなにバレたらしい。
そら傷だらけで古ぼけてるからな。
そもそもスマホに興味が無い息子君。
連絡を取り合う友達がいない。
学校に行けば話をするけど、学校を出たらお互いに用事が無い。
以前、一度か二度、「プリントの写メを送ってくれ」なんていうやりとりがあったかな。
充電だって1週間くらいずっとケーブルに挿しっぱなし。
発火するんじゃないかと心配になる。
中国製だし。
筐体裏側がすでに膨らんでるし。
聞けば「新しいのが欲しい」って言うんだけどね。
でもどうせ使わない。
学校のみんなは持ってきてる。
授業参観かなんかで学校へ行くと、みんな平然と使ってる。
ルール上はダメなんだけど、そんなルールは形骸化。
先生も見て見ぬふり。
授業中に通知音が鳴ったりするらしい。
確かにみんな持ってる。
学校の最寄り駅のホームで数人でゲームしてるのを目撃するし。
保護者として一喝した方がいいか?
先生に変わって指導するか?
そう思ってるけどいつもヤメとく。
なんでヤメるのか。
前にも書いたけど、おじさんは、
「〇〇(息子の名前)のお父さんってさ、危険度5だよな」
って言われてるからだ。
生徒の中では「危険生物」として認識されてるからだ。
だから黙ってる。
これ以上息子の立場が学内で無くならないように。
でもさすがにアプリが対応しなくなってきた。
充電も満タンから10分くらいでゼロになる。
新しいのを買ってやるか。
そう思ってる。
それでは今日もピンチをスワイプしていこうぜ。
では!