おはようございます、ちょっと小さいおじさんです。
ギリギリだったけどポツポツきちゃいました。
こりゃアレだわ。
さて。
八潮の陥没事故。
ついに運転手さんが救出されたようです。
みんな頑張ったね。
作業に従事した作業員、ゼネコンのみなさん。
各方面に尽力した役所関係者。
そして冷たい下水の中で孤独に耐えた運転手さん。
みんな頑張りました。
何もせず無責任に書くけど、全員に敬意を。
ほぼ毎日この事件のことを考えてた。
現場ではどんなことが起こってるんだろ。
二次災害防止にどんな対策してたんだろ。
土留支保工だって並みのやり方じゃ通用しないだろう。
大成はじめスーゼネのどんなチームが集められたんだろ。
そんな彼らをもってしてもこれだけ時間がかかるっていったい。
資格持ちとしての視点でそうやって注視してました。
そういう視点で見ると、この救出劇がいかに難作業だったか。
想像に難くない。
でも見事にやり遂げました。
本当に尊敬でしかない。
縁あって似たような場面に居合わせたことがある。
ナン十年前かな。
人命救出ではないけど。
だからなんとなく共感できるんだよね。
それにしても。
救出のために下水に入る作業員の彼らは凄い。
狭くて暗くて水浸し。
進んだ先で、いつ来た道が崩落するかもわからない。
後ろがふさがれる恐怖と戦いながら進む。
助けてもらえるだなんて思ってないだろう。
この運転手さんだって救出できないんだから。
それでも彼らは穴に入った。
心中はいかに。
さっき、似たような場面に居合わせた、と書いた。
作業する側じゃなかった。
「行って来い」と言う側だった。
つらいんだよ、これも。
自分の部下にやらせるなんて、そんなの気が狂いそうになるんだよ。
でも全体の為にやらせる。
全員が成功を期待している。
そのために「やれ」と言わなくてはならない。
いくら綿密な計画を立てたって、どれだけ協議を重ねたってね。
巨大な不安は解消されない。
でもそんな不安は顔に出さない。
で、「やれ」と。
何度も何度もためらってやり直した思い出がある。
昔の将軍とか隊長とかってそんな気持ちだったんだろな。
そうに違いない。
部下の家族や郷里の親の話もしたかもしれない。
でもその兵士に「死んで来い」と言う。
全体を考えてそう言えるのは良い上司。
言えずにグズグズしたおじさんはダメな上司。
今回の救出劇でそんなことを考えた。
それでは今日もキモチを陥没させていこうぜ。
では!