おはようございます、ちょっと小さいおじさんです。
なんでこんなに気温が高いんだ。
ブルーハーツじゃなくても気が狂いそうになるだろうよ。
さて。
世の子供たちは夏休み真っ最中だろう。
しばし自堕落な生活を送っていることだろう。
今月末に彼らが慌てふためく姿が目に浮かぶ。
夏休みはまとまって親子の時間が確保できる。
中にはディズニーランドに行ったり海外旅行に行ったり。
うらやましい。
いや、ディズニーランドはうらやましくない。
全く。
全っ然。
我が家は家庭の事情で海外旅行に行ったりできない。
せいぜい一泊くらいで遠征釣りに行くのが関ヶ原。
長期の不在は難しい。
だから子供と一緒に居る時間が長い。
ウチは子供部屋なんてしゃれたものはない。
そこで一人で勉強してるって事はない。
親の居るところで勉強している。
だからちょいちょい子供の手元を覗いてる。
(「あちゃー、そんなメンドクサイ事する?」)
(「バカでー、そこ間違うか?」)
心の中でそう思いながら計算の過程を眺める。
たまに口も出しながら証明問題にちょっかいを出す。
「できたから見てー」
すでに自己採点してある。
そうやって問題集を持ってくる。
すごそばに居るから、すぐに確認できる。
実はここがいいところだと思ってる。
解いて、自己採点して、すぐに評価を受けることができる。
それぞれに時間的スキマができないほうがいいと思ってる。
「パパ、これどう思う?」
「パパ、これでいいかな?」
数Ⅲは計算量がモノを言う傾向にある。
そこは単純な正誤だけでもいい。
もちろん計算途中もチェックするけど。
でも複雑化した整数の証明問題なんかは話が変わって来る。
例えば素数をからめた整数の問題。
素数p、qを用いてpq+qpと表せる素数を全て求めよ
物量としてはA4半分くらい消費するかな。
みなさんだったらどうやって解きますか?
二項定理を引っ張り出す?
まぁオトナだったら、ね。
後半はそうなるでしょう。
序盤、ハッと気づけば流れを作れるかもしれない。
この対称性のあるp、qのどちらかは2である、と。
ここに至る前提で多少手を動かす学生が多いハズ。
奇数の素数でqを考える。
おそらく10秒。
長くて30秒。
ここでpが「2じゃね?」ってならないと。
でないと時間内に正解にたどり着くのは難しい。
これは非常に考えられた問題であると思ってる。
類似した問題は以前からあったが、これ作題者のセンスが光る。
こういう大人に私はなりたい。
無理だろうけど。
全く別のヘンな話になってしまった。
まぁ今日の所はここらへんで終了。
それでは今日もよろしく熱中症。
では!