おはようございます、ちょっと小さいおじさんです。
今朝の報道をテレビでみて思った。
これは死人が出るぞ、と。
いきなりステーキだけど。
また同級生が居なくなる。
もうこれで何人目だろう。
鉄緑会に通う学校の同級生が居る。
学校では席が隣だそうな。
だから仲良しらしい。
鉄緑内でも一緒にやってるらしい。
その子がいきなり学校をやめると言ってきた、と。
父親の転勤で家族と共に遠方に。
だから物理的に通えなくなる、と。
その彼には妹さんがいて、この冬に中学受験らしい。
この家族、どうするんだろか。
ウチの息子君も少なからずショックを受けていた。
そもそもその同級生はT大学志望。
引っ越しするとなると鉄緑会も辞めることになる。
転居先が大阪ではないらしいから(大阪には鉄緑会がある)。
東大志望者にとって鉄緑会は心強い味方だ。
それを諦めることになる。
お父様の単身赴任という選択肢はなかったのか。
全員がたいへんな思いをする事になるのではないか。
お母様も我が子の進路を案じているだろう。
その同級生も妹さんも本来の目標を諦めるのか。
それはわからない。
でも多少の軌道修正を余儀なくされるだろう。
いや、特に妹さんは多少どころではないはず。
全寮でなければどの中学校でも自宅通学しか許されてない。
転居先の中学校に通うしかない。
大学はまだなんとかなる。
共テは転居先で受験。
T大学の二次は上京すればいいだけだ。
ただ、転居先にいい受験予備校や塾があるのかどうか。
まぁお父様が理Ⅲだから指導は大丈夫かもしれないが。
それでも指導が行き届かなかったら。
そう思うとちょっと心配だ。
ウチの息子の数少ない友人だから特に気になる。
それにしても居なくなった同級生が多いな。
もう10人どころではないだろう。
欧州に行った子。
南米に行った子。
親の転勤で子供らは犠牲になる。
一番多いのは高校から上位高校にチャレンジした子。
この一群には尊敬でしかない。
中学受験で不本意ながら今の学校に。
でも3年後に中高一貫校を捨ててまでリベンジを。
我が家にはその勇気が無かった。
こうして多くの同級生が居なくなっていった。
今回のその同級生も二学期が始まる前に転居らしい。
同級生のみんなとお別れも言えずに。
これも人生。
今は別々の道を歩む。
でも最終的に同じところにたどり着く。
実際、鉄緑会でもう再会している。
高校受験で居なくなった元同級生たちと。
そんなもんだ。
息子よ、ガッカリするこたないよ。
きっと数年後に会えるから。
君はT大学志望じゃないけど再会するよ。
たぶんね。
それでは今日も肩凝りバリバリで元気よくいこうぜ。
では!