おはようございます、ちょっと小さいおじさんです。
今朝は曇ってる。
というか、ポチっとしたな、さっき。
さて。
ちょっと小さいおじさんのブログ。
ここのタイトルである。
玄関先にこう書いてあるんだから、書き手は小さい。
表札に山田と掲げられていたら、住人は山田さんだ。
九分九厘な。
「ちょっと」と付け足されているのは自分で考えたから。
自分で言う分にはさほど気にならない。
自虐という、読めるけど突然言われると書けない漢字。
「めっちゃ」と書くにはプライドが邪魔をする。
自分で言うのはいい。
でも人に言われると心中平穏で無くなる。
確かに小さい。
世間的にも小さいと思われている。
「170㎝以下に人権ナシ」
つい最近はそんな言葉も話題になった。
170㎝?
は?
169㎝にも人権無いんだったら自分は…。
はるかに及ばない。
ちょっと小さいどころではない。
だから小さいと言われても反論する余地はない。
もちろん反論なんかしない。
他人にそう言われても、もはや言われるがまま。
人間サンドバッグだ。
そう言われてもノーダメージ。
もう慣れている。
この世に生を受けた時から小さかったんだ。
生まれた直後、たぶんお医者さんと看護婦さんは言ったろう。
「あ、ちっさ」
わかってたハズなのに口をついたと思う。
保育器に直行だ。
以来、ずっと小さい小さいと言われ続けた。
小学校に入って、整列ではいつも一番前だった。
一度だって手を前に伸ばして整列したことが無い。
整列、それは片手を腰に当てて「くの字」にさせることだ。
おそらくこのポーズでは一番経験豊富になった。
それは中学に入ってもそうだった。
整列の序列は変わらなかった。
当時、気になる女の子が居た。
かなりの美形で学校中でも人気だった。
文集で好きな男子のタイプを書いていた。
そこには「背の高い人」と書いてあった。
それを読んでしまった。
読まなければ良かったと後悔した。
以来、ずっと「小さい」がおじさんを形容する言葉になった。
常につきまとった。
社会人になっても背が大きくなることはなかった。
「●●さんいらっしゃいますか?」
「あそこです、あ、小さいから見えないかワハハハ」
聞こえてるから。
そういうのは特に聞こえるんだよ。
ちょっと前、ウチの奥さんに言われた。
「ちっっさ」
小さいツが重なるほど。
こうして外も中も小さい人間が造り上げられた。
恨むぜ母ちゃん。
それでは今日もガブガブ牛乳飲んでいこうぜ。
では!