浪人してもいいけど100浪はちょっと

おはようございます、ちょっと小さいおじさんです。

今朝もポツポツ、と。

気分が滅入るな、こういうの。

さて。

先日「浪人か現役か」と書きました。

ずいぶん前だったな。

その時はどう書いたか忘れた。

たぶん「できれば現役がベター。でも浪人して本懐を遂げるもヨシ」。

そう書いたような記憶がある。

そこから一歩進んだ話。

では浪人は何浪まで許すか。

許すもナニも、本人がどうしてもって言うなら、ね。

でも実際のところ、どこかで見切りをつけないと。

100浪くらいされてもコッチが困る。

天国から応援するにしても限度ってモンがある。

ちなみにおじさんの知ってる最多は6浪。

6浪して合格。

おじさんの学科の同期に4歳年上が居た。

学籍番号が近くて割と接点が多かった。

51歳と55歳ってのはさほど変わらない。

でも18歳と22歳ってのはだいぶ違う。

お兄さんというより、おじさんに近い。

たまたまその人がおじさん風味だったから余計に。

他に浪人して入学した人は多かった。

でもなんとなくよそよそしいというか。

そんな感覚が自分にはあった。

先方は知らんけど。

まぁそもそもおじさんは人との距離を掴むのが苦手。

そういったのが原因だと思うけど。

だから大学時代の友人なんてのもほとんど居ない。

3年生になり、研究室に所属してからか。

少し仲良くなった同級生ができたのは。

そんな彼らと30年振りくらいに去年再会した。

当時の研究室の助教授が学部長になるお祝い。

その帰りにみんなでおじさんに会いに来た。

そんなお祝いの会なんて知らなかったぞ。。。

そうモヤモヤしながら酒を飲んだ。

その程度の付き合い。

いや、付き合いとは言えないな。

おじさんと似ている息子君。

多浪して妙な疎外感を感じて欲しくない。

だから2浪位までかな。

現実的には。

それでダメだったらその時考えたらいい。

それでもまだチャレンジの炎が消えてなかったらやればいい。

でも今は「まぁ2浪かな?」程度に考えてたらいい。

その気持ちの持ち方には賛同できないけど。

やるからには気迫を持って現役合格を目指して欲しい。

でもまぁムリだろな、と。

そう思ってる。

彼には内緒だけど。

それでは今日も素浪人にように生きて行こうぜ。

では!