おはようございます、ちょっと小さいおじさんです。
今朝もまぁ晴れましたね。
網走とかは雪なのかね?
さて。
この前の中間試験の結果。
学内順位がグッと上がった。
ずっと固定化されていた順位に変動があった。
数年来、越すに越されぬ巨大な壁に穴が開いた。
大喜びしたか?
いいえ。
そもそも予期していたから感動も無かった。
息子君との話で上位数人の志望校を知ったから。
マジかよウソだろ?いや、でもわかるわー。
そんな志望校だった。
信念を持ってその私立を目指す。
国立は受験しない。
なるほど。
今後、学内順位は上がるだろね。
上位の顔を見る限り、あと2つは上がる。
私立大学だけを目指すその生徒たちは特定の科目を棄てだす。
共テの範囲は広大でたいへんだものね。
やらなくていいものはやらない。
例えば受験科目に数学が無い大学。
そこが志望校だったら学校の数学なんて勉強しない。
しない、というのは極端でもなんでもない。
合理的。
受験科目に無いものは「やらない」。
時間という限りあるリソースを極限まで有効活用する。
その限りある時間の中で、たとえば英語を徹底的にやる。
学校の成績を上げることが目的じゃない。
志望校に受かることが目的なのだから。
この反対側に位置する勢力がある。
少数だけど強力な勢力だ。
推薦を狙っているような生徒さん達。
彼らはそうはいかない。
オールマイティにソツなくこなす優秀な学生さん。
でも得意科目ではその力をいかんなく発揮。
全体をしっかり上げてくる。
学内選考も有利にしないといけないルージュマジック。
だから全部頑張る。
凄いよね。
嫌いな科目でもちゃんと勉強するんだから。
ウチの息子君なんて国語や社会の勉強をしない。
家でしているところをついぞ見たことない。
「やらないのに上がるワケない」
とは昔に息子の家庭教師をした女子大生の名言。
推薦っていうと偏見がある風潮。
ズルい、とか。
でも実際のとこできないよね。
できない奴らのやっかみ。
ウチの息子君も推薦して欲しい。
ま、無理なのは知ってる。
そんな事言ったら国語と社会の先生にブチきれられそう。
と、いうかその評定ってものの算出方法がわからない。
5段階評価とかでもないし、ABC評価でもないし。
いったいどうなってるんだ??
もしかして息子君の学校に推薦というシステムは無いの?
まさか。
とまぁこれから学内順位がどうなっていくのか。
下げても気にせず邁進するのがいいんだろうけど。
でも順位っていうものがあると気になっちゃう。
まぁとにかく頑張るだけだ。
それでは今日も選択と集中でがんばって行こうぜ。
では!
