私立高校VS公立高校

おはようございます、ちょっと小さいおじさんです。

今朝もキチ〇イみたいな気温でスタート。

この陽気がまだ続くのかと思うと。。。

さて。

優勝は沖縄県の高校。

沖縄の高校をあまりよく知らず、この高校は初耳。

そこで調べてみると、なんと甲子園で優勝経験のある学校だった。

いやはや恥ずかしい。

沖縄水産しか知らなかった自分が恥ずかしい。

(実際は恥ずかしいと思ってない)

しかも偏差値も高く、進学校でもあるらしい。

スポーツ枠での入学もあって、文字通り文武両道。

この学校、これからは覚えておこう。

たぶん明日には忘れてるだろうけど。

この学校だけじゃない。

甲子園で活躍する学校って私立学校がほとんど。

さっきの優勝した沖縄のナントカ高校も私立高校。

しかも入学に際しスポーツ枠がある。

他にも野球強豪校はスポーツ枠なんてのは当然の様にあるそうな。

スカウトマンが中学野球なぞの噂を聞きつける。

地方まで出張してその生徒を学校に招き入れる。

PLとか凄いらしいって聞いたことがある。

その手は全国にも及ぶんだから凄い。

その点、公立高校には限界がある。

一定の地域でしか学生を集められないんだもの。

勝負にならんだろう。

と、思ったら手の無い選手の在籍する学校は公立高校らしい。

スゲーな岐阜県のその学区。

偶然16年ほど前、野球のうまい赤ちゃんが誕生した。

その赤ちゃんたちは成長する。

その野球のうまい赤ちゃんたちが偶然その高校に進学した。

偶然にもほどがあるだろ。

できすぎだろ。

これには何か裏があるに違いないと読んでいる。

過疎化した村に悩める自治体。

そこで一案を。

「移住に助成金を出します」

こういうのあるじゃない。

過疎地に。

これに条件を付ける。

打率三割以上のお子さんの居る家庭に限る。

ホームラン40本以上のお子さんの居る家庭に限る。

とか。

全国の野球一家が引っ越してくる。

そしてその学区の高校に進学する。

しかも県知事までもがこれに乗る。

よっしゃ、と一肌脱いで男気を見せる。

「岐阜県全部を同一学区とする」

こうして県内全域から野球少年が集まる。

白川村から養老の学校に通うことも可能となる。

こうしてたった一つの学校に集中させる。

そしてスパルタ野球教育を。

こうすることによって公立学校が私立学校に対抗できるようになる。

のではないか?

いいプランだと思うんだけど。

どこかの県の担当者はこれ読んで来年から採用しないかな。

それでは今日もヨーグルトドリンクで水分補給はのど越し悪くて難しい。

でゃ!