おはようございます、ちょっと小さいおじさんです。
今朝はなんか不思議な空模様。
コレ、降るのかな?
さて。
釣り人目線で選んだ今日のニュース。
ちょっと困ったお話です。
宮崎県の河川で外来種のお魚が繁殖している。
これが肉食系というから厄介。
いっそう在来種への被害が危惧されるそうな。
その名も「コウライオヤニラミ」という。
その名の通り、朝鮮半島からやってきた外来種だ。
おじさん、中学生の頃に魚飼育にハマってた。
一時期、特にシクリッド科に夢中になったことがある。
特にアフリカンシクリッド。
日本のオヤニラミは飼育しなかったな。
シクリッド科のお魚は卵を守る習性が有名。
繁殖に独特の行動があるので興味深かった。
オヤニラミという名前もソレ由来。
卵を守って親が睨みを効かせるから。
だそうな。
で、この近縁種が朝鮮半島から入ってきた。
たぶんペットの放流だろう、と。
コレが宮崎県の河川で大繁殖しているというのだ。
そもそも日本のオヤニラミと見た目そっくり。
だのにコウライオヤニラミを飼育する意味ある?
習性とかもほぼ一緒でしょ。
こうなるとある疑いが生じる。
朝鮮半島の人が意思を持って放流。
「ここをオラたちの川にするニダ!」
「日本征服ニダ!」
そうでない事を祈る。
コレの駆除に地元は腐心。
電気ショッカーなんかも使っているらしい。
あとは釣り大会。
釣って駆除するなんて、実に効率悪いなぁ。
そうは思いながらも、じゃぁどうすんのよって話。
小魚だしね、なかなか難しそう。
上流から毒でも流してゼロから再建するしかないのか。
まぁとにかくペットを放流するな。
コレがペットのライオンとかだったら思うとオムツが必要。
それでは今日も外来種と後ろ指さされながらいこうぜ。
では!